この記事はこんな方におすすめです。
- ヤラク翻訳の機能や特徴・料金について知りたい
- ヤラク翻訳の使い勝手やメリット・デメリットの実体験の口コミが知りたい
- 他のCATツールと比較して導入すべきかどうか判断したい
ヤラク翻訳は「AI×人の”ハイブリッド翻訳”」「複数の翻訳エンジンを搭載」「翻訳機能が向上していく」という特徴を持っており、2000社以上の企業が導入している進化型翻訳支援ツールです。
しかし、
- 「機能や特徴について詳しく知りたい」
- 「他のCATツールとはどう違うのか?」
「本当に自分が使うべき翻訳ツールなのか・・?」と言うのは疑問に思いますよね。
そこでこの記事では、以下の5点を詳しく解説します。
この記事を読むことで、ヤラク翻訳が他のCATツールと比較して、どのような強みがあるのか?と言うことがよく分かります。
また、機能や料金プランを比較して「自分が使うべきかどうか?」が判断できます。

ヤラク翻訳を実際に使った上で、機能や特徴について徹底的に調べて分かりやすくまとめました。
ヤラク翻訳の機能・特徴


ヤラク翻訳は、株式会社ヤラクが提供する「生成AI+人」の進化型翻訳支援(CAT)ツールです。
グローバル展開を目指す企業や、海外の書籍・論文を読む個人の方、YouTubeやSNS・ブログを海外向けに外国語に翻訳したい方などに広く利用されています。
まずは、ヤラク翻訳の機能や特徴について解説します。ポイントは以下の通りです。
▶︎機能・特徴の解説ポイント
4つの項目について順番に解説していきます。
1:機能一覧
ヤラク翻訳は、AI翻訳をベースに、企業の翻訳業務を効率化・品質向上するための多彩な機能がそろっています。具体的な機能は以下の通りです。
▶︎ヤラク翻訳の主な機能
1:AI翻訳(機械翻訳)機能
- 最新のニューラル機械翻訳エンジンを搭載
- 英語はもちろん、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語など30言語以上に対応
- 自然な文章生成、業務文書に強い翻訳
2:翻訳メモリ
- 一度翻訳した文章を自動保存し、類似文・同一文が出た時に再利用が可能
- 翻訳の一貫性を維持でき、効率UP
- 蓄積したメモリをチーム全体で共有可能
3:用語集
- 業界用語・社内用語・略語などを独自に登録・管理できる
- 翻訳時に自動で適用され、誤訳や表現のブレを防止
- 用語ごとに言語ペアで定義可能(例:日本語→英語、日本語→中国語)
4:ポストエディット(翻訳後の修正)
- 翻訳結果を人間の手でチェック・編集できる
- 社内での確認作業や、プロ翻訳者による構成も依頼可能(オプション機能)
- 修正内容は翻訳メモリにも反映され、次回以降に活用される
5:ドキュメント対応機能
- 対応ファイル形式→Word、PowerPoint、Excel、PDF、テキストなど
- 元のレイアウトを保持したまま翻訳できる
- ファイル内の文字列を抽出・文節ごとに翻訳・編集
6:クラウド上でのチーム翻訳管理
- アカウントごとの役割・権限設定(管理者、翻訳者、レビュワーなど)
- 翻訳プロジェクトの進捗管理、履歴、ログ管理も可能
- 多人数で同時作業もでき、翻訳業務のDX化が可能
7:API連携機能(オプション機能)
- 自社のシステム(CMS、Webサービスなど)とAPI連携して翻訳作業を自動化できる
- 定型文翻訳やFAQの多言語化などに活用
8:レポート・分析機能
- 翻訳プロジェクトごとの進捗・作業履歴を可視化
- 各翻訳者の作業量や、翻訳メモリ/用語集の使用率なども分析可能



ヤラク翻訳は「AI翻訳×人の翻訳・編集」を組み合わせた”ハイブリッド型”の翻訳支援プラットフォームです。
☑️ヤラク翻訳で対応しているファイル形式一覧
ファイル形式 | 内容・用途の例 |
---|---|
.docx | Wordファイル(ビジネス文書・報告書など) |
.xlsx | Excelファイル(表・翻訳原稿一覧など) |
.pptx | PowerPoint(資料スライド・プレゼン) |
.pdf | PDFファイル(契約書・仕様書・論文など) |
.txt | テキストファイル(シンプルな文章) |
.csv | データベース系の一覧・表形式の原稿 |
.html | ウェブページ・HTMLメール |
.xml | システム出力・翻訳連携データ形式 |
.srt | 字幕ファイル(動画コンテンツの翻訳など) |
.tmx | 翻訳メモリファイル(他のCATツールとの連携) |
.xliff | ソフトウェアローカライズ用の国際標準形式 |
☑️ヤラク翻訳の対応言語一覧(主要言語)
言語名 | 訳語例 |
---|---|
日本語 | ⇄ 英語、中国語、韓国語 など |
英語(English) | ⇄ 日本語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ほか多数 |
中国語(簡体字・繁体字) | ⇄ 日本語、英語 |
韓国語 | ⇄ 日本語、英語 |
フランス語(French) | ⇄ 英語、日本語 |
ドイツ語(German) | ⇄ 英語、日本語 |
スペイン語(Spanish) | ⇄ 英語、日本語 |
ポルトガル語(Portuguese) | ⇄ 英語、日本語 |
ロシア語(Russian) | ⇄ 英語、日本語 |
イタリア語(Italian) | ⇄ 英語、日本語 |
オランダ語(Dutch) | ⇄ 英語、日本語 |
タイ語(Thai) | ⇄ 英語、日本語 |
ベトナム語(Vietnamese) | ⇄ 英語、日本語 |
インドネシア語(Indonesian) | ⇄ 英語、日本語 |
アラビア語(Arabic) | ⇄ 英語、日本語 |
ヒンディー語(Hindi) | ⇄ 英語 |
トルコ語(Turkish) | ⇄ 英語 |
マレー語(Malay) | ⇄ 英語 |
日本語↔︎英語・中国語・韓国語の3言語間は特に高精度です。
対応言語の数自体はDeepLやGoogle翻訳よりは少なめですが、企業ニーズの高い言語に最適化されています。
2:特徴
機能の次に、ヤラク翻訳の特徴を紹介します。具体的には以下の通りです。
- 特徴1:複数の翻訳エンジンを柔軟に切り替えでき
- 特徴2:AI×人の”ハイブリッド翻訳
- 特徴3:翻訳機能が向上していく仕組み
3つの特徴について順番に解説していきます。
☑️特徴1:複数の翻訳エンジンを柔軟に切り替えできる
ヤラク翻訳には、複数の機械翻訳エンジンが標準搭載されており、用途や文書の種類によって最適なエンジンを選択できます。
- 基本エンジン▶︎Yaraku:自社開発の翻訳エンジン
- Google翻訳▶︎米グーグル者が開発する翻訳エンジン。全世界で最も使用されている機械翻訳エンジン
- Microsoft翻訳▶︎Office製品やEdgeブラウザとも連携する高性能翻訳エンジン。
- Papago翻訳▶︎韓国発、アジア言語に特化した機械翻訳エンジン。
- ChatGPT▶︎大規模言語モデルを活用した自然言語処理ベース翻訳
- Claud▶︎高精度で注目されるLLMベースの翻訳エンジン。
- みんなの自動翻訳▶︎日本政府が主導で開発した、産業・行政文書に強い翻訳エンジン。
☑️各翻訳エンジンの特徴
エンジン | 得意な分野 | 備考 |
---|---|---|
Google翻訳 | カジュアル文、日常文 | 対応言語数最多・スピード重視 |
Microsoft翻訳 | 契約書、ビジネス文書 | 安定感重視・やや堅めの訳文 |
Papago翻訳 | 韓国語⇔日本語・中国語 | アジア言語間で特に強い |
ChatGPT | 自然な文章、意訳 | 文脈理解力・創造力あり |
Claude | フォーマル文章、論理的な文書 | 論理性と丁寧な文体に強み |
みんなの自動翻訳 | 技術・行政文書 | 精度・用語の一貫性が強み、日本企業向け |
ヤラク翻訳では、上記の翻訳エンジンを「自然な翻訳」「堅い表現」「簡潔さ」など、翻訳スタイルに応じて選択できます。
また、用途に応じて使い分けできるため、精度の高い結果を得やすいのも特徴です。
☑️特徴2:AI×人の”ハイブリッド翻訳”
ヤラク翻訳では「AIと人のハイブリッド翻訳」を行うことで、単なるAI翻訳では得られない高品質・高効率・一貫性のある翻訳が可能です。
a:高性能AI翻訳
- Google翻訳、ChatGPT、みんなの自動翻訳などを搭載
- 原文を瞬時に自動翻訳
- 文章構造や意味をある程度理解し、自然な訳文を生成
b:人の翻訳スキル(ポストエディットやレビュー)
- 翻訳後の文章に対して、人が文脈・業界知識・トーンを考慮して修正
- 社内スタッフやプロ翻訳者、レビュー担当者がクラウド上で直接編集可能
- 修正結果は翻訳メモリや用語集に反映され、AI翻訳の品質も継続的に向上
ハイブリッド翻訳のメリットは、
- AI翻訳でベースを作るためスピードが圧倒的に早い
- 人のレビューが入るため、意図・文脈に合った翻訳に修正できる
ところにあります。



「AIで速く・安く」「人の手で正確に・自然に」ヤラク翻訳は、この両立を可能にするAIツールです。
☑️特徴3:翻訳機能が向上していく仕組み


ヤラク翻訳は使えば使うほど、「ユーザー独自の翻訳精度」が育つ設計になっています。なぜなら、人が手を加えて編集が翻訳メモリに蓄積され、翻訳結果がどんどん賢くなるからです。
- 翻訳メモリ機能:ユーザーが修正・編集した翻訳結果を保存。次回に同様の文が出たら再利用する。
- 用語集との連動:よく使う単語・固有名詞などを登録し、自動で適用
- 修正内容が学習される:人の編集が翻訳メモリに蓄積され、翻訳結果がどんどん向上する
- チーム全体で知見を共有可能:個人の翻訳スキルが組織全体の資産に変わる
3:独自の強み
次にヤラク翻訳の独自の強みを解説します。
1:AI+人の翻訳を1つのプラットフォームで完結
- 高精度AI翻訳の出力を、社内の担当者やプロ翻訳者がその場でレビュー・修正可能
- 他ツールのように「AIで翻訳→別の翻訳者にメール→Wordで赤入れ」などのプロセスが不要
- すべてクラウド上で一元管理されるため、手間・ミス・コストを削減
2:複数の翻訳エンジンを搭載
- 文書に応じた最適なエンジンを選択可能
- 用語集・翻訳メモリとの併用で、さらに品質を向上
3:ビジネス翻訳に特化した運用設計
- 対応する文書は「マニュアル」「契約書」「社内資料」など、業務利用が前提の設計
- 画面構成、翻訳メモリ、用語集などがすべて実務向けに最適化されている
4:ポストエディット支援が充実
- 自社スタッフや外部翻訳者によるポストエディット作業を支援するUI/ワークフローがある
- プロ翻訳者へのポストエディット依頼も、プラットフォーム内で完結(※オプション機能)
5:翻訳メモリと用語集の「リアルタイム活用」
- 翻訳中にAI翻訳と翻訳メモリ、用語集が同時に動作
- 他のCATツールのように”用語適用”を手動で切り替える必要がない
☑️他の翻訳ツールとの比較
特徴 | ヤラク翻訳 | Google**翻訳** / DeepL | Trados / MemoQ などの**CATツール** |
---|---|---|---|
AI翻訳 | ◎ 高精度+業務向け最適化 | ○ 日常会話・一般文章向き | △ 外部連携により可能 |
人の翻訳との融合 | ◎ 同一プラットフォームで完結 | × 別途作業が必要 | △ 翻訳者用UIとしては豊富だが非翻訳者向きでない |
導入・運用のしやすさ | ◎ SaaS型で即導入可能 | ◎ ブラウザだけでOK | △ インストールやライセンス管理が必要 |
翻訳プロセスの一元化 | ◎ 翻訳→レビュー→納品を一元管理 | × 単発の翻訳用途が主 | ○ 高度なワークフロー構築が可能だが複雑 |
UIの親しみやすさ | ◎ 非翻訳者でも直感的 | ◎ 一般ユーザー向け | △ 専門職向けで操作が複雑な場合あり |



ヤラク翻訳は「AI翻訳×人の編集×翻訳精度の向上」を一つの環境で、誰でも簡単に使える形で実現している点が大きな強みです。
4:セキュリティ対策
ヤラク翻訳では、企業・自治体・教育機関などの機密性が高い業務に対応できるレベルのセキュリティ対策を行なっています。具体的な内容としては以下の通りです。
1:ISO 27001認証取得
- ポイント→情報の機密性・完全性・可用性の3原則に基づきリスク管理が行われている。金融機関・自治体・大手企業でも安心して使える体制
参考リンク(日本品質保証機構)▶︎ISO/IEC 27001(情報セキュリティ)
2:データは日本国内で保管
- ポイント→ヤラク翻訳のデータは、日本国内のサーバーで厳格に管理。利用者のファイルや用語集、翻訳メモリなどもすべて国内エリアに限定して保存。
3:通信の暗号化(SSL/TLS)
- ポイント→すべての通信においてSSL/TLS(HTTPS)による暗号化が施されている。フリー翻訳ツールのように「入力した文が無防備で送信される」ことはない。
4:プライバシー・法令対応
- ポイント→ヤラク翻訳は、GDRPへの対応方針を明確化している。個人情報を含む文書を扱う場合にも、データ削除要請・履歴消去などの対応が可能。
参考リンク(日立ソリューションズ)▶︎GDRP(EU一般データ保護規則)とは?
5:安全な外部連携(API・連携アプリ)
- APIを使ったCMS連携やファイル共有などの外部連携も、セキュリティトークンによって保護。外部ツール連携のオン・オフやアクセス権限も細かく管理可能。



ヤラク翻訳のセキュリティは企業・行政レベルに対応する高いものだと言えます
☑️ヤラク翻訳のセキュリティ対策まとめ
安全対策項目 | 対応状況 |
---|---|
ISO/IEC 27001認証 | ✅ 取得済み(情報セキュリティの国際基準) |
国内データ保管 | ✅ 日本国内クラウド環境で管理 |
通信暗号化 | ✅ 全通信をSSL/TLSで保護 |
アクセス制御 | ✅ 役割別権限・2FA・IP制限に対応 |
ログ記録・監査証跡 | ✅ 編集・閲覧などの履歴を保存 |
GDPR対応 | ✅ プライバシー規制にも準拠可能 |
日本語サポート | ✅ セキュリティ相談含めサポート体制あり |
参考リンク(ヤラク翻訳)▶︎セキュリティ
\ 無料プランあり!早速導入してみましょう⬇︎ /
ヤラク翻訳の料金プラン
次にヤラク翻訳の料金プランについて解説します。ポイントは以下の通りです。
▶︎料金プランの解説ポイント
- 料金プラン一覧
- プランごとの比較
料金プランについて、順番に紹介していきます。
1:料金プラン一覧
プラン名 | 無料プラン(**Personal)** | 有料プラン(**Premium)** | 法人プラン(**Company)** | 大規模導入(**Enterprise)** |
---|---|---|---|---|
利用対象 | 個人ユーザー(試用) | 個人翻訳者・副業利用者 | 中小企業・教育機関 | 大企業・官公庁 |
月額料金 | ¥0 | 約¥2,640(税込)※年契約で割引あり | ¥13,000~(税抜/5名~) | 要見積り(初期費用あり) |
翻訳文字数 | 月50,000文字※1文書5,000文字上限 | 月1,000,000文字※1文書50,000文字上限 | 無制限(Claudeは1回3万字まで) | 無制限+カスタム対応 |
翻訳エンジン | Yaraku AI(無料版)+一部ChatGPT | GPT-4o/DeepL/Claude/Papagoなどすべて利用可能 | 同左(法人用クラウド環境) | 同左(セキュリティ拡張可) |
用語集/メモリ数 | 用語集:200件メモリ:1,000件 | 用語集:1,000件メモリ:10,000件 | 無制限 | 無制限 |
ドキュメント保存 | 最大50件 | 最大1,000件 | 無制限(共有可) | 無制限(チーム単位) |
セキュリティ | SSL暗号化のみ | SSL+DB保護あり | IP制限/SSO/2FA対応ISO 27001準拠 | フルセキュリティ+専用クラウド |
管理機能 | なし | なし | アカウント管理/操作ログ/チーム共有 | すべて+専用機能 |



どのプランでも基本的なAI翻訳機能は同じ精度で使えます。
2:プランごとの比較
料金プランについて、主な機能や特徴を紹介していきます。
☑️パーソナルプラン(無料)
パーソナルプランは、翻訳ツールを試してみたい人向けのプランです。無料で利用できますが、翻訳文字数や利用できる翻訳エンジンに制限があります。
- 料金▶︎0円(完全無料)
- 翻訳文字数▶︎月に50000文字まで(1回あたり:最大5,000文字)
- 利用対象▶︎個人・学習者・試用目的の人
- 翻訳エンジン▶︎Yaraku AI翻訳/一部ChatGPT
- 用語集・翻訳メモリ▶︎用語集200件/フレーズメモリ1000件
- 保存可能文書数▶︎最大50件まで
☑️プレミアムプラン
プレミアムプランは、豊富な翻訳文字数・翻訳エンジンの選択・保存容量・セキュリティ・サポート体制を備えた、本格的に翻訳業務を行いたい個人ユーザーに最適なプランです。
- 料金▶︎2480円(※年契約で1ヶ月あたり1980円と20%OFF)
- 翻訳文字数▶︎月に1,000,000文字まで(1回あたり:最大50,000文字)
- 利用対象▶︎仕事で使用・外国語学習者・翻訳者むけ
- 用語集・翻訳メモリ▶︎用語集1,000件/フレーズメモリ10,000件
- 保存可能文書数▶︎最大1,000件まで
☑️カンパニープラン
カンパニープランは、中小企業・教育機関など、チームでの利用を前提とした法人向けプランです。利用するユーザー数によって、月額料金が変わります。
ユーザー数 | 月額料金(税抜) | 1ユーザーあたり単価 | 月額(税込) |
---|---|---|---|
5名 | ¥13,000 | ¥2,600 | ¥14,300 |
10名 | ¥20,282 | ¥2,028 | ¥22,310 |
30名 | ¥50,481 | ¥1,683 | ¥55,529 |
50名 | ¥77,138 | ¥1,543 | ¥84,852 |
100名 | ¥137,126 | ¥1,371 | ¥151,838 |
ユーザー数に応じた月額定額料金体系(5~100名で段階設定)
「ベーシック機能」(全プラン共通の機能)
- 自動翻訳(最大100,000文字/ドキュメント)
- 個人用・マイドキュメント、フレーズ、用語集、ウォレット機能
- 翻訳発注も可能
「カンパニー機能」
- 無制限の翻訳・データ保存・チーム共有機能
- ドキュメント共有・インポート/エクスポート
- 翻訳マネージャー機能(役割管理・コンテンツ管理が行える権限)
- API連携・専門辞書・専用翻訳エンジンに対応(※別料金)
- 法人向けセキュリティ・サポート・支払い対応が充実
☑️エンタープライズプラン
エンタープライズプランは、カンパニープランの上位に位置する大規模法人向けプランで、次のような特徴があります。
- 300名以上の大規模運用に対応
- カンパニープランの機能に加え、カスタマイズ性の高い高度な環境が整備される
- 専用クラウドやプライベートクラウドなど、専有環境での導入が可能
カンパニープランの基本+チーム管理機能」
- 翻訳メモリ・用語集・ドキュメントをチームで共有
- ドキュメント共有/インポート・エクスポート
- 複数ユーザーの役割管理
「大規模運用向けインテグレーション」
- 特殊な機械翻訳エンジン連携
- API連携、SSO(ADFS/Googleなど)、辞書連携
- WordPressやCMS連携などの豊富なプラグイン対応
☑️料金プラン別おすすめ
ヤラク翻訳を利用する際のおすすめは以下の通りです。
プラン名 | おすすめの人 | 特徴 |
---|---|---|
🆓 無料プラン(Personal) | ・翻訳初心者 ・AI翻訳を試してみたい個人 ・英語学習や軽作業の翻訳に使いたい人 | ・月5万文字まで無料 ・1文書5,000文字上限 ・利用できる翻訳エンジンに制限あり(DeepL不可) ・用語集/保存数に上限あり ・SSL通信のみ(セキュリティ保証なし) |
💼 プレミアムプラン(Premium) | ・副業ライター、翻訳者 ・DeepLやGPT-4oを使いたい個人 ・仕事で翻訳を扱うが法人契約は不要な人 | ・月100万文字まで翻訳可 ・1文書5万文字まで ・すべての翻訳エンジン利用可能(DeepL, GPT-4o, Claude 等) ・保存容量やフレーズ集が大幅に拡張 ・SSL+DB保護のセキュリティあり ・メールサポート対応 |
🏢 法人プラン(Company) | ・翻訳業務をチームで行う企業 ・社内用語の統一管理をしたい法人・情 報漏洩対策を重視する業種 | ・月額13,000円~(5名~) ・翻訳文字数無制限 ・用語集・ドキュメント保存も無制限 ・チームで用語・フレーズ共有可能 ・管理者機能(ユーザー権限・ログ取得)あり ・IP制限/SSO/2FA対応 |
🏛 エンタープライズプラン(Enterprise) | ・大企業・官公庁 ・大学など数百名規模の組織 ・独自のクラウド環境が必要な企業 ・翻訳とIT管理を統合したい法人 | ・要見積り(300名~想定) ・専用クラウド/プライベートクラウド対応・API連携/カスタム辞書など柔軟な拡張が可能 ・最高水準のセキュリティ(ISO準拠、操作ログ、SSOなど) ・翻訳エンジンやUIのカスタマイズも可能 |



無料プランでも十分使えるので、まずは一度お試ししてから料金プランを検討しましょう
\ 50,000文字お試し可能!早速無料で導入してみましょう⬇︎ /
ヤラク翻訳を使って感じたメリット・デメリット
ヤラク翻訳を実際に使って感じたメリット・デメリットを紹介します。以下の通りです。
メリットとデメリットを順番に紹介していきます。
メリット3つ
☑️メリット1:複数のAI翻訳エンジンを選択できる
ヤラク翻訳の大きなメリットは、用途に応じて複数のAI翻訳エンジンを切り替えて使える点です。なぜなら、文章の内容や文体によって最適な翻訳エンジンは異なるからです。
例えば、簡単なビジネス文書であれば高速処理に優れたエンジンを、文学的な表現や論理的な構成が必要な文では、自然な文脈理解に長けたエンジンを選べるのが理想です。
実際に比較してみると次のような違いが出ます。



実際に「カフェインの健康への影響に関する英語論文」を翻訳してみました⬇︎
・ヤラク翻訳(自社エンジン)を使った場合▶︎文法が不安定な箇所があり、意味取れるがやや読みにくい⬇︎
カフェインに関する英語論文を翻訳(ヤラク自社エンジン)を使用した例
カフェイン – 健康面に関する重要なレビューとその利点
Drushya Ramesh、Shekhara Naik R、Devaki CS*
マイソール大学ユバラジャズカレッジ食品科学栄養学科、
Mysuru, カルナタカ州, インド
連絡先:デバキCS博士、食品科学科助教授、
栄養学、Yuvaraja’s College、Mysore大学、Mysuru、Karnataka、インド、Eメール:
要約:カフェインは向精神薬であり、文化で多くの注目を集めています。
これは不快な味の白い結晶性物質で、香りがありません。アルカロイド
カフェインは、多くの植物の葉、ナッツ、種子に含まれています。それは有機に属しています
フレーバーエンハンサーおよび天然農薬として機能するキサンチンのグループ。なのに
ICMRによって安全であると認識されている場合、過剰な量はいくつかの悪影響につながる可能性があります。があります。
「カフェイン(1,3,7-トリメチルキサンチン)複素環構造」の9位のアミノ窒素
これは「ピリミジンジオンおよびイミダゾール環系」で構成されています。
カフェインは多数あります健康への影響は、健康にプラスとマイナスの続編をもたらします。
したがって、これはカフェインの健康への影響についてより多くの知識を得るために文献調査が行われ、その利点。カフェインは、神経学的治療および変更において多くの利点を有する。
結果、精神的および肉体的持久力、気分、転倒にかかる時間の維持
睡眠、認知的健康の幸福、心血管疾患、肝疾患を追跡する
骨カルシウムレベルのバランスをとる。研究はまた、カフェインは非発癌性であると述べています
化合物であり、生殖器系および胎児にいくつかの健康への影響があります
成長。したがって、カフェインは有害であるよりも健康的です。
キーワード:カフェイン、健康上の利点、向精神薬、認知的健康、
心血管、気分、胎児の成長、脳機能、神経調節剤。
・GPT-4oを利用した場合▶︎文法・語順が正しく、自然で読みやすい文章が生成された⬇︎
カフェインに関する英語論文を翻訳(GPT-4o)を使用した例
カフェイン – 健康面での批判的レビューそしてその利点
ドゥルシャ・ラメシュ、シェーカラ・ナイク・R、デヴァキ・C・S*
ユヴァラージャ大学マイソール大学、食品科学・栄養学科
インド、カルナータカ州、マイソール
連絡先:デヴァキ・C・S博士、助教授、食品科学・栄養学科
栄養学、ユバラジャ・カレッジ、マイソール大学、マイシュール、カルナータカ州、インド、Eメール:
要旨:カフェインは文化の中で多くの注目を集めている向精神薬です。
これは白い結晶状の物質で不快な味がし、香りはありません。
アルカロイドカフェインは多くの植物の葉、ナッツ、および種子に含まれています。それはオーガニックに属しています。
風味増強剤や天然殺虫剤として作用するキサンチン類のグループです。
しかしながら、それはICMRによって安全と認められているものの、過剰摂取は様々な悪影響を引き起こす可能性があります。9位にアミノ窒素があります。
「カフェイン(1,3,7-トリメチルキサンチン)の複素環式構造」です。「ピリミジン二酮およびイミダゾール環」から構成されています。
カフェインは数多くの健康への影響を持っており、健康にプラスの影響の方が大きく、マイナスの影響が小さい。従って、これカフェインの健康への影響について詳細な知識を得るために文献調査を行いました。
その有益性についても調査されました。
カフェインは神経系の影響の治療や調整、精神的および身体的持久力の維持、ムード、入眠時間、認知の健康維持、心血管疾患のトラッキング、肝疾患の管理、骨のカルシウムレベルのバランス調整に多くの利点を持っています。
研究によると、カフェインは発がん性物質ではありません。
カフェインは生殖システムおよび胎児の成長に対していくつかの健康への影響を及ぼします。
したがって、カフェインは有害というよりは健康に良いものです。
キーワード:カフェイン、健康利益、向精神薬、認知健康、
心血管、気分、胎児の成長、脳機能調節。
このように、自分の目的に合った翻訳エンジンを柔軟に選べることで、仕上がりの品質をコントロールできるのは、他の翻訳ツールにはない大きな強みです。
☑️メリット2:操作が直感的で分かりやすい
ヤラク翻訳は誰でもすぐに使えるシンプルな操作性を備えています。


翻訳者だけでなく非専門職の社員でも使えるように設計せれており、特別なITリテラシーや翻訳経験がなくても、効率よく翻訳作業が進められます。
- 翻訳したい文書をアップロードするだけ(ドラッグ&ドロップ)
- ワンクリックで翻訳エンジンの切り替えが可能
- 翻訳メモリや用語集も自動で呼び出される
操作性が分かりやすいため、ヤラク翻訳は導入のハードルが低く、すぐに実務で使えるツールとして多くのユーザーに選ばれています。
☑️メリット3:コスパが良い
ヤラク翻訳は、個人から法人まで幅広いユーザーにとってコストパフォーマンスが非常に優れた翻訳ツールです。なぜなら、料金体系が柔軟かつ実用的で、翻訳量に対してコストを抑えられるからです。
- 個人利用プラン:月額2480円(年額契約なら1980円/月)
- カンパニープラン:月額49800円~(翻訳上限なし)
特にカンパニープランは、翻訳文字数に制限がなく使いたい放題なので、チームで大量のドキュメントを翻訳するような場面で大きな力を発揮します。
個人の利用でも、月額1980円で1,000,000文字も翻訳ができれば、かなりコスパが良いといえます。



「必要な時に必要なだけ翻訳できる」というのは、ストレスがかからず快適です
デメリット2つ
デメリット1:高度な専門翻訳には限界がある
ヤラク翻訳は医療や法律・IT技術などの高度な専門文書を翻訳するにはやや不向きです。なぜなら、機械翻訳エンジンは文脈の深い理解が苦手で、専門用語のニュアンスを正確に表現できないことが多いからです。
例えば、医学論文や法律の分野では以下のような課題があります。
- 専門用語の訳出が機械的で不自然
- 複雑な構文や文脈を取り違える
- 業界特有の表現が直訳される
そのため、専門翻訳にはプロ翻訳者のレビューが必要です。
ただし、カンパニープランでは有料でオプション翻訳エンジン(みんなの自動翻訳)が利用できます。
みんなの自動翻訳は、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発する翻訳エンジンです。「汎用・特許・法令契約・金融・金融サービス・サイエンス」の6つの分野から翻訳エンジンを選択可能です。
また、自動翻訳を下訳にしてプロ編集者に編集(ポストエディット)を発注することもできます。



ヤラク翻訳の機能・サービスをうまく使いこなせば、専門的な翻訳も十分対応可能です。
デメリット2:無料プランの上限が物足りない
ヤラク翻訳は無料トライアルがありますが、無料で翻訳できる文字数が(1回最大5,000文字)(月に50000文字)までに限られています。本格的な文書翻訳を試すには物足りなさを感じました。


英語の論文やマニュアルなど、実際に翻訳したい文書は数万文字を超えることが珍しくなく、試しにカフェインに関する英語論文を1本訳そうとしても、全文は不可能でした。
そのため、ヤラク翻訳をしっかりお試ししたいという方であっても、無料プランだけでは不十分だと感じました。
文書全体の品質や精度をしっかり確認したい場合は、有料プランへの加入を検討する必要があります。



もう少し無料でお試しできる文字数を増やしてほしいところ。ただし、カンパニープランなど有料プランは非常にコスパが良いです。
\ 「AI×人間のハイブリッド翻訳」時間と労力を大幅に節約できる! /
ヤラク翻訳の評判・口コミ
次にヤラク翻訳の評判・口コミを紹介します。以下の通りです。
▶︎良い口コミ
- 翻訳精度が高い
- 定額制で使い放題
- 簡単な操作で翻訳ができる
▶︎イマイチな口コミ
- 上限の文字数が足りない
- 一部正確に翻訳されない単語がある
口コミの内容について詳しく紹介していきます。
良い評判・口コミ3つ
☑️定額で気軽に翻訳し放題!セキュリティーも◎
良いポイント:翻訳サービスは、1単語〇〇円など従量課金制であることが多いのですが、ヤラク翻訳のサービスは月額で使い放題なのが良心的。1年30万円(約13名)お手頃で、気軽に翻訳ができるのがとても良い!
私は、技術系開発職であり、英語論文を読んだり、海外の英語特許を読んだりしたり、海外顧客とのやり取りがあるのですが、それも忙しい時などはササッと翻訳してできてしまう。費用を気にしなくて良いのが非常に気に入っています。
様々なファイルを読み込め、論文の図なども一緒に吐き出してくれるので、英語論文の文章だけ瞬間的に日本語のものに変換してくれる優れもの!
おすすめするポイント:直感的なUIで使いやすい!様々なファイルをドラッグ&ドロップで翻訳ができる!なんといっても、定額で翻訳し放題が魅力!
IT reviewより引用
☑️翻訳ツールとして非常に利便性が高いです。
良いポイント:この製品は翻訳ツールとして使われています。基本的な翻訳機能も優れていますが、Word、PPT、PDFなどさまざまなドキュメントに対応して翻訳してくれるところが利点です。
また、翻訳言語も多義にわたり、日本語への翻訳や英語、中国語への翻訳であればこのツールで最適です。
おすすめするポイント:グローバルPJを行なっているチームであれば翻訳ツールは必須だと思います。Google翻訳を逐一かけていては終わらない作業になってくるため導入をご検討されるといいかもしれません。
また、ファイル容量が大きいサイズのファイルも翻訳可能な点がメリットです。
IT reviewより引用
☑️精度が高すぎる翻訳ツール
良いポイント:とにかく翻訳精度が高いことが一番のメリットだと思います。外資系企業の弊社でも、そのままコピペで問題なくコミュニケーションが取れるため、メールのチャットのやり取り、資料作成など多方面で利用することができます。
特に日本語の資料をすべて英訳しなければならないシチュエーションによく遭遇しますが、極端な話ですがそのまま英訳をした資料でも相手はほぼ理解できるクオリティに持っていくことができます。
翻訳のエンジンとしてDeepLが活用できることが精度を担保できている理由かと思いますが、非常に便利で年間契約する価値があります。
有料であれば上限などもなく自由に使うことができるため、いざ困った時にブックマークを1クリックするだけでこの機能がいつでも利用できることはシンプルに大幅な業務改善に繋がっています。
おすすめするポイント:翻訳の精度の高さ
IT reviewより引用
悪い評判・口コミ2つ
☑️改善してほしいポイント:上限の文字数がアップデートでそれまでの倍になった点はありがたいのですが、それでもまだ大容量のファイルでは分割しての翻訳が必要になってくるため、さらに上限をUPしていただけるとありがたいです。
また、難しいかもしれませんが音声ファイルから文字起こしをして翻訳できる機能があると非常に嬉しいです。
IT reviewより引用
☑️改善してほしいポイント:一部正確に翻訳されない単語があるので、文脈から的確な翻訳になるようにして欲しい。これができれば翻訳文のチェックが省けるようになります。
IT rebiewより引用
☑️ネット上のリアルな口コミのまとめ
▶︎良い口コミ
- 翻訳精度が高い
- 定額制で使い放題
- 簡単な操作で翻訳ができる
▶︎イマイチな口コミ
- 上限の文字数が足りない
- 一部正確に翻訳されない単語がある
ヤラク翻訳のイマイチな口コミでは、「翻訳できる文字数の上限」に物足りなさを感じるユーザーもいます。
ヤラク翻訳は一定の文字数制限があるため、大容量のドキュメントを一括で翻訳したい場合に、ファイルを分割して翻訳しなければならないことがあるからです。
とはいえ、上限は過去より倍増するなど改善が続けられているため、今後さらに容量が拡大される可能性もあります。
また、「一部の単語が正確に翻訳されない」といった場合でも、文全体の意味は正確に伝わることが多いので、大きな業務使用にはつながらないことがほとんどです。
翻訳文を少しチェックするだけで十分に使えるケースも多く、翻訳効率を大幅に向上させるツールとしての価値は依然として高いです。



ネット上の口コミは全体的に良いものばかりでした!
\ 高精度なAI翻訳を求めている人向け /
ヤラク翻訳と他のCATツールを比較
ヤラク翻訳と他の主要なCATツール(DeepL、T-400、COTOHA Translator)を比較しました。
項目 | ヤラク翻訳 | DeepL | T-400**(旧:みらい翻訳)** | COTOHA Translator**(NTT Com)** |
---|---|---|---|---|
翻訳精度 | ◎(DeepL+独自UI) | ◎(自然な文章表現) | ◯(業務文書向けに最適化) | ◎(NTTの自然言語処理技術を活用) |
対応形式 | Word, PPT, PDF など多数 | テキスト/Word/PDF | テキスト/CSV | Word, Excel, PPT, PDFなど |
翻訳エンジン | DeepL(プロ)+UI最適化 | 独自エンジン(欧州言語に強い) | みらい翻訳独自エンジン | NTT Com独自ニューラル翻訳 |
UI**の使いやすさ** | ◎(初心者でも直感操作) | ◯(ミニマルUI) | △(業務向け機能が多め) | △(法人向けUI・機能多め) |
料金体系 | 月額定額制(年額割あり) | 月額1,500円~(Pro版) | 法人契約・要問合せ | 法人契約・要問合せ |
翻訳文字数制限 | プランにより大容量対応 | 無料版は5,000文字/回 | 大容量対応 | 大容量対応(法人利用前提) |
セキュリティ | ISO認証済、法人向け水準 | 通信暗号化あり | 高セキュリティ(社内構築可) | NTT Comのクラウド上で強固に管理 |
対象ユーザー | 中小企業/翻訳初心者~中級者 | 一般ユーザー/個人ライター | 企業翻訳チーム/IT・法務部門 | 官公庁/大企業/業務翻訳部門 |
特徴的な機能 | ファイル一括翻訳/多人数利用可 | 文章構造に強い | 用語統一/表記揺れ検出機能 | 専門辞書機能/業界用語対応力高 |
☑️各CATツールの特徴
1:【ヤラク翻訳】▶︎高性能AI+業務特化の”翻訳支援プラットフォーム”
- 様々な翻訳エンジンを採用しながらも、UIや操作性はさらに業務向けに強化
- WordやPDFをドラッグ&ドロップするだけで自動翻訳が完了
- 「定額で使い放題」なのが大きな魅力
おすすめの人▶︎中小企業・チーム利用または翻訳初心者でも、使いやすいCATツールを探している人
公式URL▶︎ヤラク翻訳
2:【DeepL】▶︎自然な翻訳に強い欧州発の定番ツール
- 英語↔︎日本語の精度が非常に高く、ニュアンスを汲み取った翻訳が得意
- UIはシンプルで直感的、個人利用やライティングの補助に最適
- WordやPDFにも対応しているが、業務向けの一括翻訳や共有機能は弱め
おすすめの人▶︎自然な英語表現が欲しい個人ライター・マーケター・英語学習者向け
公式URL▶︎DeepL翻訳
3:【T-400】▶︎業務文書の整合性を重視する法人向け
- 「同一用語の訳語統一」や「専門用語辞書の登録」など業務支援機能が充実
- 翻訳精度は堅実で、特に契約書やビジネス文書で信頼性が高い
- UIは業務むけでややクセがあり、ITリテラシーが求められる
おすすめの人▶︎社内文書や契約書など、表記の一貫性と正確性を重視する法人ユーザー
公式URL▶︎T-400
4:【COTOHA Translator】
- NTTグループのAI・自然言語処理技術をベースにした、法人特化型CATツール
- 翻訳精度は高く、特に日本語特有の文法構造や専門用語の正確性に優れる
- コスト面やUIは「プロフェッショナル仕様」だが、翻訳精度は非常に高い
おすすめの人▶︎産業・技術・官公庁レベルの専門文書を安全かつ正確に翻訳したい人むけ
公式URL▶︎COTOHA Translator



ツールの特徴や得意分野に合わせて適切なものを選びましょう
\ 無料プランあり!早速導入してみましょう⬇︎ /
ヤラク翻訳の機能まとめ
ヤラク翻訳の機能についてまとめると以下の通りです。
▶︎ヤラク翻訳の主な機能
1:AI翻訳(機械翻訳)機能
- 最新のニューラル機械翻訳エンジンを搭載
- 英語はもちろん、中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語など30言語以上に対応
- 自然な文章生成、業務文書に強い翻訳
2:翻訳メモリ
- 一度翻訳した文章を自動保存し、類似文・同一文が出た時に再利用が可能
- 翻訳の一貫性を維持でき、効率UP
- 蓄積したメモリをチーム全体で共有可能
3:用語集
- 業界用語・社内用語・略語などを独自に登録・管理できる
- 翻訳時に自動で適用され、誤訳や表現のブレを防止
- 用語ごとに言語ペアで定義可能(例:日本語→英語、日本語→中国語)
4:ポストエディット(翻訳後の修正)
- 翻訳結果を人間の手でチェック・編集できる
- 社内での確認作業や、プロ翻訳者による構成も依頼可能(オプション機能)
- 修正内容は翻訳メモリにも反映され、次回以降に活用される
5:ドキュメント対応機能
- 対応ファイル形式→Word、PowerPoint、Excel、PDF、テキストなど
- 元のレイアウトを保持したまま翻訳できる
- ファイル内の文字列を抽出・文節ごとに翻訳・編集
6:クラウド上でのチーム翻訳管理
- アカウントごとの役割・権限設定(管理者、翻訳者、レビュワーなど)
- 翻訳プロジェクトの進捗管理、履歴、ログ管理も可能
- 多人数で同時作業もでき、翻訳業務のDX化が可能
7:API連携機能(オプション機能)
- 自社のシステム(CMS、Webサービスなど)とAPI連携して翻訳作業を自動化できる
- 定型文翻訳やFAQの多言語化などに活用
8:レポート・分析機能
- 翻訳プロジェクトごとの進捗・作業履歴を可視化
- 各翻訳者の作業量や、翻訳メモリ/用語集の使用率なども分析可能
プラン名 | 無料プラン(**Personal)** | 有料プラン(**Premium)** | 法人プラン(**Company)** | 大規模導入(**Enterprise)** |
---|---|---|---|---|
利用対象 | 個人ユーザー(試用) | 個人翻訳者・副業利用者 | 中小企業・教育機関 | 大企業・官公庁 |
月額料金 | ¥0 | 約¥2,640(税込)※年契約で割引あり | ¥13,000~(税抜/5名~) | 要見積り(初期費用あり) |
翻訳文字数 | 月50,000文字※1文書5,000文字上限 | 月1,000,000文字※1文書50,000文字上限 | 無制限(Claudeは1回3万字まで) | 無制限+カスタム対応 |
翻訳エンジン | Yaraku AI(無料版)+一部ChatGPT | GPT-4o/DeepL/Claude/Papagoなどすべて利用可能 | 同左(法人用クラウド環境) | 同左(セキュリティ拡張可) |
用語集/メモリ数 | 用語集:200件メモリ:1,000件 | 用語集:1,000件メモリ:10,000件 | 無制限 | 無制限 |
ドキュメント保存 | 最大50件 | 最大1,000件 | 無制限(共有可) | 無制限(チーム単位) |
セキュリティ | SSL暗号化のみ | SSL+DB保護あり | IP制限/SSO/2FA対応ISO 27001準拠 | フルセキュリティ+専用クラウド |
管理機能 | なし | なし | アカウント管理/操作ログ/チーム共有 | すべて+専用機能 |
▶︎良い口コミ
- 翻訳精度が高い
- 定額制で使い放題
- 簡単な操作で翻訳ができる
▶︎イマイチな口コミ
- 上限の文字数が足りない
- 一部正確に翻訳されない単語がある
ヤラク翻訳は「AI×人の”ハイブリッド翻訳”」「複数の翻訳エンジンを搭載」「翻訳機能が向上していく」という特徴を持っている良い翻訳ツールです。
さらに、「操作が分かりやすい」「コスパが非常に良い」という特徴もあり、初心者であればさらにおすすめしたいツールです。
以下のボタンから、早速無料で導入してみましょう。⬇︎
\ 50,000文字お試し可能!早速無料で導入してみましょう⬇︎ /
コメント