MENU

【AIブログくん】使い方と料金。作成した3記事を徹底レビュー。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

  • AIブログくんの特徴や使い方が知りたい
  • AIブログくんで作成した記事が見てみたい
  • ブログを書く時間がなくAIツールを使いたいと思っている

この記事はこんな方におすすめです。

【AIブログくん】は自動で記事を作成して投稿してくれる機能を持っており、キーワード分析や最新情報を取得してSEO対策までしてくれる、「AI自動ブログツール」です。

しかし、本当に自動で書かれた記事が「SEOに強いのか?」「ちゃんとした内容なのか?」「上位表示できるのか・・?」は疑問に思いますよね。

そこでこの記事では以下の7点を詳しく解説します。

この記事を読めば「AIブログくんで具体的にどのような記事ができるのか?」について分かるだけでなく、「AIブログくんを使うべきかどうか?」判断することができます。

ホーくん

国内外30以上のAIツールに課金して記事を作ってきた僕が詳しく解説します!

筆者の経歴

<プロフィール>

  • 薬剤師/副業ブロガー
  • ブログ歴4年目
  • ブログ収益5万円〜10万円
AIを使ってブログを書いています

目次

AIブログくんの機能・特徴

AIブログくん公式サイト
AIブログくん公式より

AIブログくんは、検索上位を狙いたいキーワードを設定するだけでブログ記事の作成から投稿までを自動化し、ブログ作業効率を大幅に改善できる「AI自動ブログサービス」です。

ホーくん

「AIブログくんを利用したブログが運用3ヶ月でランキング1位を獲得」
「複数のキーワードで検索ランキング上位を獲得」といった実績も報告されています。

まずはAIブログくんの機能・特徴を紹介します。大きくは以下の通りです。

3つの特徴を順番にご紹介いたします。

1:月に1~50件の記事を自動で投稿

AIブログくんを使えば、月に1〜最大50件の記事を自動で作成できます。

操作画面はとてもシンプルで、専門的な知識がなくても直感的に使えます。そのため、ブログをこれから始めたい人でも”学習コストをかけずに”記事を作成できます。

さらに、AIが生成する記事は1記事あたり4000~8000文字と長文です。しっかりとしたボリュームがあるため、検索エンジンに評価されやすく、SEOに強いブログを作るのに適しています。

また、キーワード分析機能もあるため、狙った検索ワードで上位表示を目指しやすい点もメリットです。

ホーくん

学習コストをかけずに簡単にブログ運営を始められるのは大きなメリットです。

2:完全自動で記事を投稿

AIブログくんの大きな魅力は、記事作成から投稿までの流れを完全に自動化できることです。

通常であれば記事を作った後に、

  • タイトルを考える
  • 画像を挿入する
  • Googleにインデックス送信する

といった細かい作業が必要ですが、AIブログくんならそれらを全て自動で処理してくれます。

これらの作業はSEO対策として欠かせないものですが、人の手でやると時間がかかります。AIブログくんなら、こうした作業を気にせず、寝ている間でも記事が公開されていく仕組みが作れます。

ホーくん

特に忙しい副業ブロガーや、複数ブログを運営したい人には便利な機能といえます。

3:あらゆるジャンルに対応(アダルトはNG)

AIブログくんは、幅広いジャンルの記事作成に対応しています。例えば

  • 美容
  • 投資
  • 副業
  • 旅行
  • 教育

など、日常生活やビジネスに関わるほとんどのジャンルをカバー可能です。

特に強みなのは、最新情報を取り入れた記事作成ができる点です。例えば、新発売されたスマホや流行中のサービスについても、トレンドを押さえた記事を作成できます。

そのため、常に鮮度の高い情報を発信でき、読者にとっても価値のあるブログになります

※ただし、アダルトジャンルは対応外となっています。これはGoogleアドセンスやSEO的な観点から健全な運営を意識しているためです。

☑️AIブログくんの機能・特徴まとめ

  • 初心者でも使いやすいシンプル設計
  • 最新情報を含めた記事作成
  • 月に1~50件の記事を自動で投稿
  • 4000〜8000文字の長文作成
  • キーワード分析機能
  • ライバルが気づいていないキーワードを見つける
  • あらゆるテーマに対応(アダルトはNG)
  • 記事中に画像を自動で挿入(altタグも)
  • タイトルやメタディスクリプションを自動で生成
  • ファクトチェックがすぐに出来る
  • Googleへのインデックス送信も自動
  • 寝ている間でも毎日稼働してくれる
ホーくん

完全自動で記事投稿までしてくれる点が特に大きいメリットです。細かい部分は人の手で修正が必要ですが、自動で稼げるブログを作りたい人にはおすすめのAIツールです。

「簡単な初期設定を行うだけ」でブログ運営を開始することができます。

ちなみにAIブログくんでは、「無料プラン」が用意されています。

”3記事”を無料で作れます。以下のボタンからさっそく無料プランを試してみましょう⬇︎

AIブログくんで作った3記事をレビュー

続いて、AIブログくんで作成した3記事についてレビューしていきます。解説するポイントは以下の通りです。

1:「画像生成 ai 無料 PC」で作った記事

実際に作成された記事が以下です。(サクッと読めるのでチェックしてみてください⬇︎)

タイトル:「画像生成AIで無料でイラストやデザイン素材を作ろう!PCで使えるおすすめツール

文字数は「3998文字」でした。

コピペチェックツール▶︎「CopyContentDetector」を使って、作成した記事のコピペチェックをしてみました。

全て「良好」で全く問題ありませんでした⬇︎

コピペチェック画面
ホーくん

「記事作成でAIが参照したサイト」をチェックしてみましたが、「コピーしている」と思われる文章は見当たりませんでした。優秀ですね!

2:「ai画像 生成 スマホ」で作った記事

タイトル:「スマホで簡単AIイラスト生成!フリーアプリで画像作成の新時代

ホーくん

文章レベルが高くなかなかしっかりした内容がかけています!

文字数は「3592文字」でした。

コピペチェックも全く問題ありませんでした。⬇︎

3:「イラスト 自動 生成ai」で作った記事

タイトル:「AIイラスト生成が変える新時代のクリエイティブ~手軽にオリジナルイラストが作れる!

文字数は「3506文字」でした。

こちらもコピペチェックは良好でした⬇︎

4:「3記事」のレビュー・評価まとめ

実際に作成した記事のレビューです。

文章レベル

文章レベルは高いです。

不自然な言い回しがなく、すっきりと読みやすい文章で書かれています。加筆・修正が全く必要のないレベルです。

だたし「独自性(オリジナリティー)」がないですね。SEO対策ではオリジナリティーは重要視されています。上位表示を狙うなら、独自のデータや体験談を追加する必要があるでしょう。

記事内容

記事内容は「なかなか良い」です。

例えば記事は「画像生成 ai 無料 PC」というキーワードで作成した記事のh2見出しは以下の内容でした⬇︎

  • 画像生成AIとは
  • 無料の画像生成AIツール
  • 画像生成AIの活用術
  • 画像生成AIの課題と展望
  • まとめ

無料の画像生成AIツールの紹介や、活用術(プロンプトのコツ)などを紹介しています。

「H2見出しにもう少しキーワードを入れた方が良い」・「画像生成AIの展望は必要なさそう」など改善点はありますが、なかなか良い内容です。

SEO対策

SEO対策はしっかりできています。

理由としては、上位記事を参考にして記事を作成しているからです。上位表示できるかどうか?はライバルブログとの比較で決まります。

「オリジナリティーが足りない」部分はありますが、画像挿入、alt設定、メタディスクリプションなど基本的な部分はクリアしています。

ホーくん

AIで作る文章はオリジナリティーがない部分が残念なところです。ただし全体の文章レベルは高く、SEO対策もしっかりしています!

ちなみにAIブログくんでは、「無料プラン」が用意されています。

”3記事”を無料で作れます。以下のボタンからさっそく無料プランを試してみましょう⬇︎

AIブログくんの評判・口コミ

次に、AIブログくんのネット上の口コミを紹介します。大きくまとめると以下の通りです。

良い口コミ
悪い口コミ
  • 高品質な記事
  • SEOで上位を狙える
  • 複数ブログの運営におすすめ
  • オリジナリティがない
  • アイキャッチ画像がイマイチ

ネット上の口コミを順番に紹介していきます

良い評判・口コミ3つ

☑️記事のクオリティが高い

☑️ブログ運営におすすめ

☑️上位を取れている

AIブログくんの良い口コミとしては、

  • 高品質な記事
  • SEOで上位を狙える
  • 複数ブログの運営におすすめ

といった内容が多く見られました。

悪い評判・口コミ2つ

☑️オリジナリティがない

☑️アイキャッチ画像がイマイチ

イマイチな口コミでは

  • 記事のオリジナリティがない
  • アイキャッチ画像がイマイチ

といったものがありました。

ホーくん

オリジナリティの部分に関しては、自分で補足して追加する必要があります。

☑️ネット上の評判まとめ

ネット上の口コミをまとめると以下の通りです。

▶︎良い口コミ評判

  • 記事のクオリティが高い
  • ブログ運営におすすめ
  • 検索上位を獲得している

▶︎イマイチな口コミ評判

  • オリジナリティがない
  • アイキャッチ画像がイマイチ

イマイチな口コミでは「(記事内容に)オリジナリティがない」というものがあります。

Google検索で上位表示を狙うなら、オリジナリティ(独自性)は重要な部分です。ここは自分で手を加える必要があります。

一方でアイキャッチ画像については、こだわる必要はありません。なぜなら上位表示に必要なのは記事内容であり、画像は適当で良いからです。

ホーくん

AIを使った記事作成は完璧ではありませんが、足りない部分は補足していけばOKです。

AIブログくんのネット上の口コミや評判については、以下の記事を読むとさらに深く理解できます⬇︎

参考記事▶︎AIブログくんのリアルな口コミ・評判まとめ。【実際の評価あり】

ちなみにAIブログくんでは、「無料プラン」が用意されています。

”3記事”を無料で作れます。以下のボタンからさっそく無料プランを試してみましょう⬇︎

AIブログくんの料金

続いてAIブログくんの料金プランを紹介します。料金プランは以下の通りです。

料金プラン無料プランLiteプランStarterプラン
料金0円/月8,200円/月(月間契約) 4,900円/月(年間契約)16,500円/月(月間契約) 9,900円/月(年間契約)
記事作成数3記事15記事50記事
機能▶︎各記事の画像挿入とタグの自動作成 ▶︎Googleへインデックス送信 ▶︎検索キーワード分析 ▶︎キーワード追跡▶︎各記事の画像挿入とタグの自動作成 ▶︎Googleへインデックス送信 ▶︎検索キーワード分析 ▶︎キーワード追跡▶︎各記事の画像挿入とタグの自動作成 ▶︎Googleへインデックス送信 ▶︎検索キーワード分析 ▶︎キーワード追跡

AIブログくんの料金プランは「無料プラン」「Liteプラン」「Starterプラン」「Unlimitedプラン」の4つです。

(※それぞれ機能に違いはなく、作成できる記事の数が違うだけです。)

ホーくん

Unlimitedプランは企業など大規模サイト用です。必要な場合は問い合わせましょう。

副業ブロガーにおすすめの料金プラン

副業ブロガーにおすすめなのは「Liteプラン」です。

なぜなら1ヶ月に15記事も投稿することができるからです。半年も運用すれば90記事になります。キーワード選定が上手くできているブログなら、90記事もあればマネタイズは可能です。

コストも年間契約なら月額4,900円程度。副業でコストをかけるならこれくらいは常識範囲でしょう。

無料プランで一度記事を作成してみて、気に入ったらLiteプランの導入を検討しましょう。

AIブログくんを割引価格(15%OFF)で利用する

AIブログくんに登録した際「5日間限定で永年15%割引」のプレゼントがあります。

それぞれ割引される料金は以下の通りです⬇︎

  • Liteプラン:6970円/月(年間契約)▶︎4,165円/月(1年で48,420円お得!)
  • Liteプラン:8200円/月(月間契約)▶︎6,970円/月(1年で14,760円お得!)
  • Starterプラン:9,900円/月(年間契約)▶︎8,415円/月(1年で29,700円お得!)
  • Starterプラン:16,500円/月(月間契約)▶︎14,025円/月(月間契約)(1年で97,020円お得!)

年間契約だと割引される料金が大きくなります。

☑️Liteプランでも年間180記事を完全自動で投稿できる

  • Liteプランでは年間契約で4165円かかりますが、月間で15記事(=年間で180記事)投稿できます。
  • 月に10万円稼ぐ記事数の目安が50~100記事程度と言われているため、簡単に元が取れます。

「AIをガッツリ使って大量に記事を投稿したい」

「本格的にAIを使って稼げるようになりたい」

このようなブロガーさんは、割引価格がある5日間の間に年間契約を検討しましょう。

\ 「永年15%割引プレゼント」があるうちに使ってみましょう⬇︎/

AIブログくんの登録方法

AIブログくんの始め方を解説します。以下の手順です。

  1. 公式サイトへアクセスする
  2. 新規登録する
  3. 記事の設定をする
  4. キーワードの設定をする
  5. ユーザー画面へアクセス
STEP
公式サイトへアクセスする

まずは公式サイトへアクセスして「無料で始める」をクリックします。

AIブログくん公式サイト
STEP
新規登録する

「新規登録」はGoogleかFacebookのアカウントを使って簡単に済ませることができます。

AIブログくん新規登録

Googleアカウントを持っていない方は作っておきましょう⬇︎

▶︎Googleアカウント作成はこちら

STEP
記事の設定をする

アカウントを作成したら、記事の設定に進みます⬇︎

AIブログくんユーザー画面
  • WordPressと連携してブログに記事を送信
  • メールアドレスに記事を送信

どちらかを選択します。(※後ほど設定を変更することができます)

STEP
キーワードの設定をする

記事の設定が済んだら、キーワードの設定をします。

自分が書きたいキーワードを設定して登録を押します⬇︎

AIブログくんユーザー画面

こちらも後で変更できるので、とりあえず一つキーワードを登録すればOKです。

STEP
ユーザー画面へアクセス

キーワードの登録が完了すれば、導入完了です。

AIブログくんユーザー画面
ホーくん

導入は以上で完了です!5分もあれば終わります!

ちなみにAIブログくんでは、「無料プラン」が用意されています。

”3記事”を無料で作れます。以下のボタンからさっそく無料プランを試してみましょう⬇︎

AIブログくんの使い方

続いて、AIブログくんの使い方を解説します。記事を自動投稿するために必要な作業は以下の2点です。

▶︎AIブログくんの使い方

記事投稿のやり方を順に解説していきます。

1:キーワードの登録

AIブログくんでは、書きたい記事のキーワードをあらかじめ登録しておきます。登録したキーワード群から順番にAIが記事を作成して届けてくれます。

「そんなに多くのキーワードは思いつかない・・」という場合でも「キーワード分析機能」と「キーワードの提供機能」があるので簡単です。

キーワード分析は通常Googleの「キーワードプランナー」を使用して行いますが、AIブログくんを使えば、簡単にキーワードを分析できます。

実際にキーワード分析をして、キーワード登録をしてみます⬇︎

キーワード分析画面
ホーくん

今回は「画像生成ai」をメインテーマにキーワードを分析しました。

キーワード設定画面

キーワード分析をすると「検索ボリューム」と「3ヶ月推移」が表示されます。

キーワードプランナーでは、「100~1000」といった大まかな検索ボリュームしか表示されませんが、AIブログくんでは詳しい検索数が見れるので便利です。

表示されたキーワードの中から選択してクリックすれば、キーワードが登録されます。

キーワード設定画面

今回は以下のキーワードを登録しました。

  • 画像生成ai 無料 pc
  • ai 画像生成 スマホ
  • イラスト 画像 生成ai
ホーくん

分析したキーワード群から選択すればいいだけなので、キーワード登録も簡単!

クリック一つで「キーワードの提案」もしてくれます⬇︎

キーワード設定画面

「キーワードの提案」は過去にGoogleで検索された関連のあるキーワードから、複数のキーワードを選んで自動で登録してくれる機能です。

サーチコンソールと連携すれば、サチコからキーワードを提案してくれます。

これでキーワードの登録は完了です。

2:記事の投稿カスタム設定

記事の投稿設定では、以下の項目について設定することができます。

設定項目解説
WordPressへの投稿WordPressの投稿を自動化するか、メールにAIが作成した本文を送信するかを選択できる
Indexサーチコンソールと連携していればGoogleへのインデックス登録を自動化できる
記事の長さ「1,500〜3000文字」or「4,000〜8,000文字」を選択できる
記事内への画像挿入記事への画像を「挿入する」or「しない」が選択できる
検索結果を含めるor含めないGoogle検索の「結果内容を含めて」記事を作るか、検「索結果の内容を含めない」が選択できる
よくある質問を入れるor入れないよくある質問の見出しを「入れる」or「入れない」が選択できる

WordPressへ自動で投稿を行う場合は「プラグインの追加」などの「初期設定」が必要になります。初期設定は以下に記載があります

AIブログくん公式リンク▶︎「初期設定

今回は以下のように設定して記事を作りました⬇︎

  • WordPressへの投稿▶︎「下書き」:メールに本文が送信される設定
  • Index▶︎送信しない
  • 記事の長さ▶︎1,500〜3,000文字
  • 記事内への画像挿入▶︎挿入する
  • 検索結果を含めるor含めない▶︎含める
  • よくある質問を含めるor含めない▶︎含める

使い方についての補足

AIブログくんの使い方について、気になった点を補足しておきます。以下についてです。

  • 長文作成について
  • 画像挿入について
  • 「検索結果を含めるor含めない」について
  • AIブログくんが苦手なタイプの記事
  • AIブログくんを使う上でやるべきこと

長文作成について

AIブログくんでは4,000〜8,000文字の長文を作成することができます。

一方で長文作成をすると、重複した内容が含まれることがあるため注意が必要です。同じ記事内で同じようなことが書かれているとSEO的にはマイナス。

記事内容をチェックする時間もかかります。慣れるまでは1,500〜3,000文字で記事作成をする方が良いでしょう。

画像挿入について

画像挿入は著作権フリーの画像サイト【pixabay】からAIが画像を選び、自動で挿入してくれます。

著作権フリーなのでそのまま投稿しても何の問題もありません。

「検索結果を含めるor含めない」について

記事のカスタム投稿では「(キーワードの)検索結果を含めるor含めない」の設定ができます。

例えばキーワードの検索結果が「上位サイトが通販サイトばかり」といった場合、検索結果を含めると記事の質が落ちてしまうことがあります。

記事の質を保証するための設定です。

AIブログくんが苦手なタイプの記事

AIブログくんはノウハウ系の記事が得意です。

一方で「比較」や「ランキング」に関する記事は苦手としています。比較やランキングに関する記事は自分で作成するのがおすすめです。

AIブログくんを使う上でやるべきこと

AIブログくんを使う上で必要なのは「キーワードの設定」だけです。

しかしブログ運営は、キーワードを設定してほったらかしにするだけで稼げるほど甘くありません。

始めたばかりのブログを上位表示させるなら

  • 検索数の少ないキーワードを狙う
  • トピッククラスターを作る
  • 記事同士を内部リンクでつなぐ

このような戦略も必要です。

トピッククラスターとは・・・サイト内の記事を戦略的にグループ化して分けた上で、内部リンクで関連記事同士をつなぎ、記事群全体のSEO評価を高めること。

キーワード選定やSEOなど、ブログ運営に必要なスキルを学びながら運営しましょう。

☑️ブログで稼ぐには「キーワード選定」+「サイト設計」が超重要!

ブログ運営について補足です。

「AIを使うor使わない」に関わらず、ブログで稼げるかどうか?は「キーワード選定」と「サイト設計(ジャンル選定)」にかかっています。

ぼくは、キーワード選定などSEOに関する知識がほとんどなかったため、3年間の間全くブログで稼ぐことができませんでした。

  • 「ブログで稼げるようになりたい」
  • 「Googleの検索結果で上位を取りたい」
  • 「もっとアクセスを増やしたい」

このような悩みがあるなら、キーワード選定とサイト設計のスキルを学びましょう。ぼくは真剣にSEOを学び、半年で稼げるようになりました。

参考記事▶︎ブログで初めて5万円の収益を上げられたSEO教材

ホーくん

せっかくAIで記事を作成しても、「キーワード選定」「ジャンル設定」でミスっていると永遠に稼げません・・
まずは正しいSEO対策を学びましょう!

ちなみにAIブログくんでは、「無料プラン」が用意されています。

”3記事”を無料で作れます。以下のボタンからさっそく無料プランを試してみましょう⬇︎

AIブログくんのデメリット

誤った情報を生成する(ハルシネーション)が起きる

AIで文章を生成すると誤った情報を作ってしまうことがあります。この現象をハルシネーションといいます。

そのため、生成された文章は必ずファクトチェックする必要があります。

多少手間のかかる作業ですが、どのAIツールを使ってもハルシネーションが起きることはあるので、必ず文章チェックを行いましょう。

記事にオリジナリティーがない

AIブログくんで作成する記事内容には、独自性(オリジナリティー)がありません。

Google検索結果の上位サイトを参考に記事が作られるためです。

SEOで上位表示するためにはオリジナリティーのある内容が欠かせません。記事を投稿する前に、見出しを追加するなど加筆する必要があります。

導入コストが高い

AIブログくんは導入コストが高めです。Liteプランでも月額8,200円かかります。

一方で記事を外注すると、1記事3,000円以上かかります。また、ライターさんへの連絡や報酬の支払いなど手間や作業が多くかかります。

キーワード分析から記事の投稿まで、完全に自動で行ってくれることを考えると、コスパとしては良いかもしれません。

ちなみにAIブログくんでは、「無料プラン」が用意されています。

”3記事”を無料で作れます。以下のボタンからさっそく無料プランを試してみましょう⬇︎

AIブログくんによくある質問

AIブログくんを使うとどんなことができるか?

自動的にブログ記事やWebコンテンツを生成して投稿することができます。

SEO対策した記事を作成▶︎タイトル・メタディスクリプション・画像挿入・altタグ設定・Googleへのインデックス送信まで全て自動で行うことができます。

アダルトジャンルのブログもできますか?

アダルトジャンルの投稿は禁止されています。

他に違法行為、虐待、嫌がらせ、マルウェア生成、詐欺、政治活動などの内容が含まれる投稿はNGです。

上記の内容を含まないGoogleに存在している情報であれば、ほぼ全てのジャンルの記事が作成可能です。

記事の投稿前に内容を確認したいのですが、可能でしょうか?

可能です。

投稿を自動で行うモードと、下書きとして本文をメールに送信するモードを選択することができます。下書きとして本文をメールに送信すれば、投稿前に内容を確認して編集することができます。

記事内容に満足できない場合の保証はありますか?

保証はあります。

1ヶ月に最大3回まで記事の再投稿を無料で提供しています。

複数のブログを運営することはできますか?

可能です。

実際に、1人で複数のブログを運営している方も多くいます。プロジェクト毎にドメインを分けるので、異なるサイトで競合せず、1サイト毎に適切な運営が可能です。

AIで生成されたコンテンツはGoogleからマイナスの評価を受けませんか?

AIで作られたコンテンツでもマイナス評価にはなりません。安心してください。

Googleはコンテンツ作成にAIを導入することを否定していません。大切なのはユーザー(読者)を満足させるコンテンツであるかどうか?です。

AIを使ったコンテンツ作成については、Googleがガイドラインを公表しています。

(外部リンク▶︎GoogleのAI生成コンテンツに関するガイダンス

ちなみにAIブログくんでは、「無料プラン」が用意されています。

”3記事”を無料で作れます。以下のボタンからさっそく無料プランを試してみましょう⬇︎

【まとめ】AIブログくんを使って完全自動ブログで稼ごう

AIブログくんの特徴や使い方、実際に作った3記事についてレビューを書いてきましたが、まとめると以下の通りです。

AIブログくんの特徴
  • 初心者でも使いやすいシンプル設計
  • 最新情報を含めた記事作成
  • 月に1~50件の記事を自動で投稿
  • 4000〜8000文字の長文作成
  • キーワード分析機能
  • ライバルが気づいていないキーワードを見つける
  • あらゆるテーマに対応(アダルトはNG)
  • 記事中に画像を自動で挿入(altタグも)
  • タイトルやメタディスクリプションを自動で生成
  • ファクトチェックがすぐに出来る
  • Googleへのインデックス送信も自動
  • 寝ている間でも毎日稼働してくれる
実際に作った記事のレビュー
  • 文章レベルが高い
  • 記事内容は「なかなか良い」
  • SEO対策はしっかりできている
AIブログくんのデメリット
  • 誤った情報を生成する(ハルシネーション)が起きる
  • 記事にオリジナリティーがない
  • 導入コストが高い

AIブログくんは「記事作成から投稿まで完全に自動でブログを更新してくれる」という特徴を持つ良いツールです。

あらゆるテーマに対応しキーワード分析機能まで搭載しており、忙しいサラリーマンブロガーにはおすすめしたいツールです。

以下のボタンから、早速無料で導入してみましょう⬇︎

\ キーワードを入力するだけ!簡単に自動ブログが始められます! /

※AIブログくんのリアルな口コミや評判については以下の記事にまとめています⬇︎(「本当に上位を取れるのか?」「稼げるのか?」口コミが気になる方はチェックしましょう)

▶︎▶︎AIブログくんのリアルな口コミ・評判まとめ。【実際の評価あり】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「AIブロガー」
AIを使った「ライティングツール」「画像生成ツール」「動画生成ツール」を紹介。国内外のおすすめツールを厳選してお伝えします!

ChatGPTを初めて使った際にAIツールの魅力にハマり、国内外の様々なツールを利用。自身の経験をもとに当サイト「AI-ZERO」の運営を開始。
「薬剤師」兼「AIブロガー」として活動しています。

職業:薬剤師
趣味:ブログ・SEO

コメント

コメント一覧 (4件)

コメントする

目次