MENU

【レビュー】PLAUD NOTE AIボイスレコーダーってどう?評判・口コミまとめ

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

  • PLAUD NOTEのリアルな評判や口コミが知りたい
  • PLAUD NOTEは本当に役に立つのか?文字起こしの精度など詳しく知りたい
  • 費用に見合うかどうか?長所だけでなく短所も知っておきたい

この記事はこんな方におすすめです。

PLAUD NOTEは「ワンタッチ録音」「AI要約&マインドマップ作成」「多用途な録音モード」などの特徴があり、ネット上で話題の”GPT-4o連携ボイスレコーダー”です。

しかし、「どれくらいの精度で文字起こしができるのだろうか?」「費用に見合っているだろうか?」

というのは疑問に思いますよね。

そこでこの記事では、以下の7点について詳しく解説します。

この記事を読むことで、PLAUD NOTEで実際にどのような文字起こしや要約が作られるのか?判るだけでなく、ネット上のリアルな口コミ(良い評判も悪い評判)もしっかり把握できます。

ホーくん

実際にオンライン会議や勉強会でPLAUD NOTEを利用している僕が、悪い面も包み隠さずレビューしています。ネット上の口コミも徹底的に集めました!

※PLUAD NOTEの購入は「LINEクーポンを使って公式サイトから買う方法が一番お得」です。

※LINEクーポンはPLAUD公式サイトサイトから「LINE友達追加」するともらえます。

☑️LINEクーポンの内容

PLAUD NOTE LINEクーポン
  • PLAUD NOTE+MagSafeケース▶︎10%OFF(2,750円引き)
  • PLUAD NOTE+MagSafeケース+PLAUD.AI年間プロプランセット▶︎10%OFF(4,430円引き)
  • PLUAD NOTE+MagSafeケース+PLAUD.AI年間無制限プランセット▶︎10%OFF(6,750円引き)
  • PLAUD NotePin▶︎10%OFF(2,750円引き)
  • PLAUD NotePin+PLAUD.AI年間プロプランセット▶︎10%OFF(4,430円引き)
  • PLAUD NotePin+PLAUD.AI年間無制限プランセット▶︎10%OFF(6,750円引き)
ホーくん

PLAUD公式サイトからLINE友達追加でクーポンがもらえます。まずはクーポンをチェックしましょう。

\ 【最大6,750円引き!】公式サイトLINE登録で10%OFFクーポンがもらえる! /

LINEクーポンの取得方法やクーポンの内容については以下の記事を読むとよく分かります⬇︎

参考記事▶︎【PLAUD NOTE】一番お得な購入方法。価格・月額・クーポンまとめ。

目次

【レビュー】PLAUD NOTE AIボイスレコーダーの評価

まずはPLAUD NOTEを実際に使って感じた、リアルな評価を紹介します。

上記の9点について順番に詳しく解説して行きます。

1:料金プランについて

料金プランは正直、「コスパが良い」と感じました。

理由としては無料で利用できるスタータープランでも、基本的な機能は全て使えるからです。また、毎月300分(5時間)の文字起こしが永久に使えます。

会議をする頻度によりますが、多くの人はスタータープランだけでも十分使えます。

ただし、毎週会議があるという方は、プロプラン(毎月1200分可能)を利用する必要があるでしょう。それでも月額1,000円で利用できます。

また、PLAUD NOTEは本体価格が高めなので、初期費用が結構かかってしまうのがデメリットです。

価格については「▶︎デメリットの見出し」でも詳しく解説しています。

※初期費用を抑えるには「LINEクーポンを使って公式サイトで購入する方法」が一番です。

LINEクーポンの取得方法や、料金プラン・コスト比較については以下の記事を読むとよく分かります⬇︎

▶︎▶︎【PLAUD NOTE】一番お得な購入方法。価格・月額・クーポンまとめ。

ホーくん

初期費用はかかりますが、一度手に入れたら無料プランでも十分に実用的なレベルで使えます。

2:セキュリティーについて

PLAUD NOTEのセキュリティレベルは一定レベルであり、安全であると言えます。

なぜなら、録音データはGoogle Cloud上で管理され、個人データは「GDRP」という保護規則に準拠して保護されるからです。

※参考リンク▶︎Googleセキュリティの概要

※GDPRとは・・General Data Protection Regulationの略で、個人情報とプライバシー保護の強化を目的とした法令のこと。EU(欧州連合)におけるデータ保護を目的とした規則。データの収集、保管、処理において厳格な条件を設け、個人が自身のデータにアクセスしたり削除を求めたりする権利を保証しています。

公式によると、個人データは全て暗号化されて匿名化されており、第三者に公開されることはありません。と公表されています。

※参考リンク▶︎今すぐPlaudの最高レベルAI知能を手に入れよう!

取り扱いに関しては、世界基準に準拠しており、データもGoogle Cloudに保管されるのであれば安全性は高いといえますね。

\ 【最大6,750円引き!】公式サイトLINE登録で10%OFFクーポンがもらえる! /

3:文字起こしの精度は高い

まず文字起こしの精度ですが、正直に”高い”です。

以下のような環境と内容で、実際に文字起こしをした時に「どれくらい間違いが出るのか?」精度を検証してみました⬇︎

「文字起こしの検証」

  • 環境▶︎自分の部屋のPC(普段オンライン会議を行なっているのと同じ環境)
  • PLAUD NOTE▶︎ノートPCのキーボードの上に配置
  • 録音▶︎7分53秒あるYouTube動画の内容を録音
ホーくん

イベントの企画内容をオンライン会議で話しているYouTube動画を、PLAUD NOTEで文字起こししてみました!

文字起こしの結果は以下のとおりです⬇︎

▶︎文字起こしで間違いのあった箇所
  • 間違いがあった箇所▶︎4箇所
  • 間違いの具体例1▶︎「✖︎そこをどう調整するかと思います→○調整するかだと思います。」「✖︎温庫→○御校」「✖︎ではちょっと予定です。→○ちょっと予定を入れておきます。」「✖︎学生さん向けに勉強しようと思います→○学生さん向けに話すようにします。」
  • 間違いの具体例2▶︎4人での会話だったが、話者の区別が3人になってしまった。
  • 間違いの具体例3▶︎2人の人がほとんど同時に話すような場面では、話者の区別ができていない部分が一部あった。

まれに間違いはあるものの、文字起こしの精度は非常に高いです。文字起こしされた内容を読めば、間違いがあっても普通に意味はわかります。

それに、アプリ内で「文字起こしされた文章をタッチ」すれば、タッチした箇所の音声が再生されます。これで録音の確認が容易にできます。

実際の文字起こしをしたデータは以下です⬇︎

文字起こしの結果
PLAUD NOTEで文字起こしした結果(イベントの企画内容をオンライン会議で話しているYouTube動画を録音)

Speaker1:みなさん、こんにちは。あかねです。最近、私はZoomなどのビデオ会議のアプリを使って打ち合わせをすることが多いです。みなさんも使ったことがありますか?今回は特別に打ち合わせをしたある日本語学校の許可をいただいて、その打ち合わせをしている場面を撮影させていただきました。

Speaker1:内容はもちろんビジネスに関することなので、ビジネス日本語を勉強したい人、ビジネス日本語の紹介にチャレンジしたい人には、いい動画になっていると思います。少しでも役に立ったら嬉しいです。下に日本語の字幕があります。もしよかったら参考にしてください。では、始めましょう。あ、こんにちは。お世話になっております。

Speaker2:お世話になっております。こんにちは。

Speaker1:よろしくお願いいたします。

Speaker2:お願いします。先日は、打ち合わせありがとうございました。

Speaker1:はい、こちらこそ。

Speaker2:先日の打ち合わせでは、こちらにですね、来ていただいて、イベントを行うっていう話だったと思うんですけれども、残念ながら、今の状況的に難しくなってしまったので、それにちょっと変わるですね、イベントを何かしたいなと思っておりまして、その内容を本日は決めていければなと思います。

Speaker1:はい、よろしくお願いいたします。よろしくお願いします。あの、イベントなんですけど、ちょっとなんか体験とかっていうのはちょっと難しいと思いますので、私が質問、いろんな方に質問をしていただいて、それに答えていくみたいな。みんなも日本語を話せるし、ちょっと触れ合うじゃないですけど、そんな感じで、トークイベントですかね、そういうことができればいいなと思うんですけど、いかがですか。

Speaker2:いいですね、トークイベント。それはオンライン上で行うようなイメージですよね。

Speaker1:そうですね、やっぱり今対面だと厳しいと思いますので、Zoomですとか、そういうのでできたらなと思うんですが、いかがでしょうか。

Speaker2:面白いと思います。ぜひオンラインでトークをすると。トークをするのは、うちの例えば学生が、あかねさんとお話をしたりする。そういうイメージですね。

Speaker1:そうですね。最初、どなたか司会になっていただいて、簡単に私のことを。紹介していただいて、簡単な質問をしてもらってから、なるべく学生さんとお話しできればいいなって思っているので、何でもいいので質問してもらったりとか、YouTubeのことでもいいですし、日本語教師としての質問でもいいと思うんですけど、そういった時間が取れればいいかなと思っております。

Speaker2:面白そうですね。皆さんいかがですかね。

Speaker3:オンラインイベントはいいと思います。オンラインであればどんな方でも参加できると思いますけれども、とはいっても参加できる方の人数を制限しないと、ちょっと混乱を招いてしまう可能性もあるので、そこをどういうふうに調整するかと思います。

Speaker1:そうですよね。オンラインだと100名までですよね。Zoomは100名までだと思うので、もし、先着順ですかね?そこはちょっと温庫の方で調節していただいて、募集とかもそちらの方でお願いしたいなと思っていますので、私的には本当に開催できれば本当にありがたいので、どういう形でも人数でも構いませんので、お願いしたいなと思っております。

Speaker2:はい、こちらで募集をしてみたいと思います。おそらく100人はすぐにですね、もう締め切らないといけない状態になると思いますので。

Speaker1:えぇー、でも、あれその、お日にちどうしますかね。

Speaker1:そうですね、ちょうど今学生たちはオンラインで日本語の勉強も行っているところなので。えぇー。なので、えっとー。まあ本当にもう来週とかでも、すぐにこのイベントは開催できるかなと思います。

Speaker1:わかりました。来週ですと、えっと。すみません、ちょっと私の都合になってしまうのですが、28日の木曜日はいかがですか。

Speaker2:はい、ちょっと待ってください。スケジュールを確認します。

Speaker1:はい。

Speaker2:はい、28日木曜日はスケジュールは大丈夫そうですね。

Speaker1:ありがとうございます。時間帯はどうしましょうかね。

Speaker2:時間帯がですね、平行の学生たちがですね、夕方の4時半くらいまでは日本語の勉強をしているので、それが終わった後なので、5時くらいがいいかなと思いますね。

Speaker1:承知しました。私も5時でしたら時間間に合うと思いますので、じゃあ28日木曜日の夕方5時からでお願いしたいと思います。

Speaker2:はい、かしこまりました。では、ちょっと予定です。予定を入れておきます。来週の28日夕方5時から。

Speaker1:はい、では1時間くらいで。よろしいですかね。そうですね。はい、承知しました。ちなみに、温庫の 学生さんはどちらの 国のご出身が一番多いですか。

Speaker3:そうですね。やっぱり 中国から来ていただいている 学生さんが一番多いですけれども、ベトナムの学生さんも 多いですし、あとはヨーロッパとか、アメリカからいらっしゃっている留学生の方も いますので、そういった方々に ご参加いただけるかなと思っています。

Speaker1:分かりました。ありがとうございます。レベルなんですけど、N3くらいのレベルの方が 分かるように話せば大丈夫そうですかね?そうですね。レベルはばらつきが あるんですけども、およそN3くらいでいいかなと思います。承知しました。今のような しゃべり方ではなくて、日本語を勉強している学生さん向けに 勉強にしようと思います。ぜひお願いいたします。
はい、こんな感じですかね。来週ということで。

Speaker2:そうですね。今打ち合わせた内容で、もうバッチリかと思いますので。あともし細かいところ、また不明点であったりとか出てきましたら、メールなどでやり取りできればと思いますので。

Speaker1:はい、承知しました。じゃあお手数ですが、募集の方よろしくお願いいたします。はい、かしこまりました。ありがとうございました。失礼いたします。

Speaker3:失礼いたします。

ホーくん

PC上でオンライン会議をする時と同じ環境で録音をしました。オンライン会議では全く問題なく使えるレベルの精度でした!

参考記事▶︎【PLAUD NOTE】使い方を徹底解説!特徴を活かした活用シーンまとめ。

4:文字起こしにかかる時間は短い

7分53秒のYouTube動画を文字起こしするのにかかった時間は1分程度でした。

文字起こしにかかる時間は短いです。ストレスなく、あっという間に文字起こしが作成されます。

また、文字起こしの操作は以下の手順で簡単にできます。

▶︎PLAUD NOTEで文字起こしをする手順
  • 文字起こしをしたい音声データを選択
  • サマリーテンプレートを選択
  • 生成するボタンを押す

このようにPLAUD NOTEでは、簡単な操作であっという間に文字起こしをすることができます。

5:生成される要約・マインドマップが「かなり優秀」

PLAUD NOTEでは文字起こしをした際に、自動で要約とマインドマップが生成されます。

※生成される要約やマインドマップは「かなり優秀」です。

なぜかというと、「テーマ」や「要点」「留意点」などがしっかりと区別されて要約されるからです。マインドマップも綺麗にまとめられたものが出来上がります。

ホーくん

パソコンの上PLAUD NOTEを置いて、以下のYouTube動画を録音&文字起こししてみました

※文字起こしをした動画⬇︎

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「AIブロガー」
AIを使った「ライティングツール」「画像生成ツール」「動画生成ツール」を紹介。国内外のおすすめツールを厳選してお伝えします!

ChatGPTを初めて使った際にAIツールの魅力にハマり、国内外の様々なツールを利用。自身の経験をもとに当サイト「AI-ZERO」の運営を開始。
「薬剤師」兼「AIブロガー」として活動しています。

職業:薬剤師
趣味:ブログ・SEO

コメント

コメント一覧 (2件)

【PLAUD NOTE】一番お得な購入方法。価格・月額・クーポンまとめ。 | AI-ZERO へ返信する コメントをキャンセル

目次